学んだことをアウトプットするブログ

ビジネスや経営・自分の分野についての学びをアウトプットするブログ。バイリンガル視点から見た英語や育児・教育・プライベートも。

【発信力を考える】ブログが書けない理由とその対策

【前提】

 

そもそも『発信力』について考えさせられたのは

ブログを17年続けていらっしゃるという経沢さんの影響が大きいです。

ブログ : キッズライン社長 経沢香保子 blog

 

 

 

 

自分よりも圧倒的に忙しい方がブログを毎日書いていらっしゃるのに

私が書かなくていい理由が見当たらない!と思い続けること約半年。

 

 

書いても構成が気にいらなくてアップできない。

立ち位置が迷走。

私、面白いこと書けない。

しまいには書くことが苦手。

そもそもブログって何。

 

 

 

この負のループから脱却できず。

 

 

 

ブログを書けない理由を一旦整理してみて

その上で対策を練ることにしてみました。

 

続かない=モチベーションの問題 と思っている方の参考にもなるかもしれない、と思って書いてみました。

 

  

 目次

私の『書くことの歴史』から見る書けない理由とその対策
私の「インプットの歴史』からみる書けない理由とその対策
「今」書けない理由(物理編)とその対策
「今」書けない理由(内容編)とその対策

 

 

 

 私の「書くこと」の歴史

 

 ・小中高を通じて書くことが不得意、好きでもなかった。

 

・書くこと=友達や家族にメールする

 

・大学に入って突然怒涛のレポート・論文漬け約5〜6年。しかし全て英語。

 

・前職でも形式的な報告以外の文章を書く仕事はほぼなし

 

コメント

⇒日本語で文章を書いた経験が少なすぎる(今更)。文章が苦手とか下手という前に経験が足りていない。

 

解決法

⇒⇒⇒⇒書く機会を増やす

 

 

書き出していたらネガティブすぎて苦しくなってきたため、直後に解決法を書くことにしました。(笑)

 

 

 

書く機会を増やすために書こうとしているブログなのですが

それだけでは負の連鎖から逃れられず悩んでいる時に出会ったこの記事。

 

note.mu

 

 

「インプット」の歴史を振り返ってみることにしました。

 

 

私のインプットの歴史 

 

・幼稚園〜小学生の頃は、常に読んだふりをしていた(家にあった自伝、友達が借りていてカッコよく見えたため図書館で借りてきた本など。)←質以前の問題。

 

・何かを読むのは国語の授業のみ。ちなみに中学受験の先生のおかげで国語は高校までずっと得意だっが、解き方を知っていただけ。 

 

・小中高と唯一好きだったのは説明文というカテゴリー。ロジカル、整理されている感じが好きだった。(これは今も同様で、唯一読める小説は村上春樹。)

 

・留学中の文字としての日本語インプットはYahoo japanのニュース。自己啓発系の本を帰国時に買って読む。質の高い文ではなかった。

 

 ・マンガもほぼ読んだことがない

 

・最近の読書は何か知識をインプットするために読んでいるので、内容だけ拾って読んでいて、言葉尻や表現など全く気にしていない

 

・職業柄、ここ10年くらいは論文だけは日本語も英語は継続してそれなりに読んでいる。論文を読むのは大好きで何度も構成しなおした、ロジカルでキレイな最終形であるところがすき。

 

・そもそも誰かのブログを読んでいたこともなければ、発信している人の存在に気がついたのも自分がブログを始めた1年半前。

 

 

コメント

⇒書くこともさながら、インプットも少ない。

⇒インプットをしたことがないものをアウトプットしようとするから頭打ちになる

⇒論文などを読む習慣があるという強みもある(やっとポジティブ)

 

解決法

⇒⇒⇒⇒『こう書きたい!』の前に、自分の得意な書き方で書いてみる

 

 

 

 

『今』書けない理由(物理編)

 

 

・夜、娘を寝かしつける際に寝落ちしてしまう

⇒朝書く(朝30分で描けるよう、隙間時間でブレストしてみる)

 

 

・時間的、気持ち的、体力的制限のあるとき

⇒インスタに頼る

⇒長い文でなくてもいい

 

 

『今』書けない理由(内容編)

 

・書いても構成が気になりすぎて、一晩寝かせると構成の修正ばかりしている

⇒書く前にブレスト

⇒書く意味を忘れない(ミッション、ビジョン的なところ。やっぱりこれは大事。)

 

・書いている間に迷走してまとまらない

⇒書く前にブレスト

 

・面白くない

⇒人と比較しない。あくまで自分のスタイルを貫く。

⇒面白さが目的ではない、何を伝えたいのかを忘れない

 

・専門分野とプライベートが混ざるのが気になる、立ち位置が気になる

⇒ブログを複数にする

⇒専門以外のことは、とりあえずこのブログに書いてみる

 

 ・専門的なことをキャッチーに書きすぎると本質が伝わらなくなる気がする

⇒キャッチーに書かなくていい

⇒自分が伝えたいことを書く

 

・私が書かなくても誰かがかいているんじゃ

 ⇒1つの検索ワードで出てくるサイトの数を思い出す

 ⇒人のためでもあり自分のためでもある

 ⇒なんのために書くのかを忘れない

 

 

 

 

パッと思いついたものでもこのくらいありました(!)

 

 

今の段階だと、対策が対策(仮説)なので

もう少し具体的な対策を少しずつ考えてみることにしました。

 

 

 

 ちなみに、

bookreviewbymama.hatenablog.com

 

 

昨年秋頃にこの本を読んで

今年1月頃に経沢さんの

Synapse(シナプス) - 「起業で社会を変える」実践的・女性起業家サロン

に入会しました。

 

 

育児中なので、オンラインは本当にありがたいです。

 

 

 

ちなみに、今週の日曜にオフラインイベントもあります。

 

magazine.synapse.am

 

 

 興味のある方は是非!